cos(75°+α)=5/13αをすでに知っています。sin(195°-α)+(α-15º)の値です。

cos(75°+α)=5/13αをすでに知っています。sin(195°-α)+(α-15º)の値です。

sin(75°+α)=-12/13
sin(195°-α)=sin[(75°+a)+120°]=sin(75°+a)cos 120°+cos(75°+a)sin 120°=(5ルート3+12)/26
sin(a-15°)=sin[(75°+a)-90°]=-cos(75°+a)=-5/13

cosα=-3/5、α∈(π/2、π)、sinβ=-12/13が知られていますが、βは第三象限角で、cos(β-α)の値は()既知a>0、b>0、a+b=1則y=1/a+4/bの最小値は(3)等比数列{an}の各log+5 a

63/65;7;3+ロゴ3(2)

sinα=2/3 cosβ=-3/4αが知られています(π/2,π)βは第三象限角で、cos(α+β)、sin(α-β)の値を求めます。

ここから下の方はまだ分かりませんか?sinα=2/3 cosβ=-3/4α(π/2,π)βは第三象限角なのでcoa=-ルート番号5/3,sinβ=-ルート番号7/4なのでcos(a+β)=acosβ-sinasinβ=ルート番号5/4-ルート番号7/6 sin(a-β=sinacos)

既知のcos(75°+α)=1 3,αは第三象限角で、cos(15°-α)+sin(α-15°)の値を求めます。

⑧αは第三象限角で、∴k•360°+255°<α+75°<k•360°+345°(k∈Z)、
⑧cos(75°+α)=1
3,∴α+75°は第四象限角であり、
∴sin(75°+α)=−
1−(1)
3)2=−2
2
3,
∴原式=cos(15°−α)−sin(15°−α)=sin(α+75°)−cos(α+75°)=−−2
2+1
3.

sin[a-b]cos a-cos[b-a]sin a=3/5を知っています。bは第三象限角で、sin[b+5π/4]の値を求めます。 1/2 cos x-√3/2 sin x 第二題√3 sin x+cos x 第三問√2[sin x-cos x] 四番目の問題√2 cos x-√6 sin x

sin(a-b)cos a-cos(b-a)sin a=-[sin(b-a)cos a+cos(b-a)sina)=-sin(b-a+a)=-sinb=>cos b=-4/5 sin(b+5π/4)=sin(5)=cos)(*)5

sin(-α)=4分の5、αは第三象限角です。

4分の5ですか?それとも5分の4ですか?sinαは-1より大きいです。4分の5は5分の4で計算します。sin(-α)=-sinα=4/5、sinα=-4/5はαから3番目の象限角です。コストαは負のcos²α=1-(4/5)²9/25 cos-9/25

aをすでに知っているのは鋭角で、かつcos^4 a-sin^4 a=3/5で、sin 2 aを求めます。 (2) (sin^2 a+3 sinacos a^2 a)/(2 sin^2 a+cos^2 a)の値

cos^4 a-sin^4 a=3/5
(cos^2 a-sin^2 a)(cos^2 a-sin^2 a)=3/5
1*(cos^2 a-sin^2 a)=3/5
cos^2 a-sin^2 a=3/5
cos 2 a=3/5
aは鋭角で、∴2 a∈(0,π)
∴sin 2 a=√{1-(sin 2 a)^2}=√{1-(3/5)^2}=4/5

sin 2 a=3/5の場合、sin^4 a+cos^4 a=

sin 2 a=3/5=2 sinacos a、sin²a+cos²a=1
ですから、sin^4 a+cos^4 a=(sin²a+cos²a)²2 sin²acos²a
=1²-sin 2 a/2
=1-9/50
=41/50

aは第3象限角をすでに知っていて、しかもsin^2 a-cos^4 a=5/9、sin 2 aの値を求めるのはそうです。

上式から変形できる:cos^4 a+cos^2 a-4/9=0。
cos^2 a=1/3または-4/3(舎)はsin^2 a=1 cos^2 a=2/3です。
またaから第3象限角ですので、coa=-√3/3、sina=√6/3、
sin 2 a=2 sinacos a=2√2/3.

tanα=-ルート3をすでに知っています。sinα、cosαを求めて、

⑧tanα=-√3∴α=kπ-3(kは整数)故にsinα=sin(kπ-π/3)=sin(kπ)*cos(π/3)-sin(π/3)*cos(kπ)=-(√3/2)*(−1)=(*3)