tanα=-ルート3/3が知られています。sinα+cosα=

tanα=-ルート3/3が知られています。sinα+cosα=

数式1+tan²α=1/cos²αから1/cosα=±√(1+tan²α)=±√(1+1/3)=±(2/√3)を得て、
∴cosα=±√3/2、
sinα+cosα=cosα(tanα+1)=±(√3/2)*(1-√3/3)=±(√3-1)/2.

つの角のtanは-ルートナンバー2で、sin cosを求めます。

なぜなら:tanA=-ルート2、
ですから:sinAcos A=(sinAcos A)/[(sinA)^2+(cos A)^2]=tanA/[(tanA)^2+1]=-(ルート2)/3

sinθ+cosθ= 2,だらtan(θ+π 3)の値はグウウ..

∵sinθ+cosθ=
2,平方はsin 2θ=1、2 sinθcosθを得ることができます。
sin 2θ+cos 2θ=1、
∴2 tanθ
tan 2θ+1=1、tanθ=1.
∴tan(θ+π
3)=tanθ+
3
1-
3 tanθ=1+
3
1-
3=-2-
3,
だから答えは-2-
3.

すでに角度θの終端にP(x,3)があり、かつcosθ=(ルート番号10/10)xがあり、sinθ、tanθを求める。

cosθ=x/ルート(x^2+3^2)=(ルート番号10/10)x
1/ルート(x^2+3^2)=(ルート番号10/10)
1/(x^2+3^2)=1/10
x^2+3^2=10
x^2+9=10
x^2=1
x=1
P(1,3)
sinθ=3/ルート(1^2+3^2)=(3ルート10)/10
tanθ=3/1=3

角度θをすでに知っています。端にp(-ルートナンバー2、m)があり、sinθ=ルート番号2/4 mがあります。cosθ、tanθの値を求めます。

このcosθを求めて、tanθの値を設定します。
|OP|=√[-√2)^2+m^2]=√(2+m^2)
sinθ=(√2/4)m.
cosθ=±√(1-sin^2θ)
=±√(16-2 m^2)/4
tanθ=±sinθ/cosθ=(√2 m/√(16-2 m^2)
=±m√(8 m^2-1)/(8 m^2-1)
正弦関数の定義により、mを求めることができます。
sinθ=(√2/4)m=_m/OP.
つまり、(√2/4)m=m/√(2+m^2)です。
√(4+2 m^2)=4.
m^2=6.
m=±√6.
m>0の場合、θは第Ⅱ象限、sinθは「+」、cosθ、tanθはすべて「-」を取る。
当m

90度<a<180度.角aの終端の点をp(x、ルート5)とし、かつcos*a=ルート番号2/4 xを設定し、sin*aとtan*aの値を求めます。

90度<a<180度.角aの終端の一点がp(x,ルート5)に設定されているので、pは第二象限、x

αは第二象限角として知られています。 1−sinα 1+sinα+sinα 1−cosα 1+cosα.

∵αは第二象限角であり、
∴sinα>0,cosα<0,
原式=コスプレα・
(1−sinα)(1+sinα)
(1+sinα)2+sinα・
(1−cosα)(1+cosα)
(1+cosα)2
=cosα・−cosα
1+sinα+sinα・sinα
1+cosα
=-cos 2α
(1+sinα)(1+cosα)

αが滴4象限の角であり、sinα/2-cosα/2=ルート番号(1-2 sinα/2*cosα/2)であれば、α/2は第何象限ですか?

sinα/2-cosα/2=ルート番号(1-2 sinα/2*cosα/2)>0
だから
α/2は第二象限である

aは第二象限角であり、かつcos(a/2)=-1/2であることが知られているので、[ルート番号下(1-sina)]/[cos(a/2)-sin(a/2)]の値は

ヒントaは第二象限角なので、aは90度から180度の間であれば、a/2は第一象限角であるべきですが、cos(a/2)=-1/2と矛盾しています。したがって、aは360(2 k+1)+90度から360(2 k+1)+180度の間で、ここでa/2は450度から540度の間であると仮定します。

cos(a/2)-sin(a/2)=ルート番号(1-sin(a)であり、aは第二象限角であると、a/2は第何象限角であるか? RT。

また、cos(a/2)-sin(a/2)=ルート番号(1-sin(a)=ルート番号[cos(a/2)-sin(a/2)]の平方によるものです。
だからcos(a/2)-sin(a/2)≥0
aは第二象限角だからです。