関数y=sinx(2 x+π/4)の画像を並進ベクトル(π/4,0)にした後、新しい画像に対応する関数はy=

関数y=sinx(2 x+π/4)の画像を並進ベクトル(π/4,0)にした後、新しい画像に対応する関数はy=

ベクトル(π/4,0)は、右向きにπ/4単位だけずらすことを表し、y=f(x)をy=f(x-π/4)にすることに相当します。
したがって、平行移動後
y=sin[2(x-π/4)+π/4]
=sin(2 x-π/4)

関数y=sinxの画像はベクトルa=(-π/4,2)によって並進した後、関数g(x)の画像と重ね合わせて、g(x)の表現を求めます。

ベクトルa=(-π/4,2)で並進します。
左にπ/4を移動し、2を上に移動します。
y=sin(x+π/4)+2
g(x)=sin(x+π/4)+2
補足:ベクトルの並進はプラスとマイナスを見るのではなく、プラスとマイナスを加算します。
本題のように、-π/4は座標軸の左側にあります。
左に移動します

関数f(x)=cox-sinxを設定して、f(x)の関数イメージをベクトルa=(m,0)(m>0)に合わせてずらすと、関数y=-f'(x)の画像がぴったりと得られます。 mの値は

f(x)=cox-sinx=√2(√2/2 cox√2/2 sinx)=√2(cosπ/4 cos s s s s s s s s s s s s s s s s-sinx=√2 cos(√2/2 cos√√√2/2 sinx)=√√2 sin(x+π2 sin(x+π/4)=f=f=f=f=m m m m m m m m m m m m m=f=f=f=f=f=f=f=f=f f f===f=f===m m m m m((((((())))))))=m m m m m m m m m m m m(x+π/4)(m>0)ですので、m=…

関数f(x)=cox(x∈R)の画像をベクトル(m,0)で並べて関数y=sinxの画像を得ると、mの値は a x=π/2 b=πc=-πd=-π/2 詳しく説明してください

もとのf(x)=coxの上の点を設定すると(x,y)です。ベクトル(m,0)で並進した後は(x',y')です。
あります。x+m=x',y+0=y'
f(x)=y'=cox=cos(x'-m)とy'=sinx'があります。
すなわちcos(x'-m)=sinx'
だから、m=π/2

関数f(x)=sinxのイメージをベクトルに合わせると a=(−π,−2)を並進し、関数g(x)のイメージを得る。 (1)関数g(x)の解析式を求める。 (2)関数F(x)=f(x)-1を求めます。 g(x)の最小値

(1)P(x,y)を関数f(x)=sinxのイメージ上の任意の点とし、ベクトルa=(−π,−2)を並べて関数g(x)のイメージ上の対応点をP’(x’,y’)とすると、x’=x−πy’=y−2⇒x=x’+π(y+2’)となる。

関数f(x)=(2√3 cox-sinx)-√3-2の画像FをベクトルaでF'、F'の関数解析式をy=f(x)とし、y=f(x)を奇関数とするとベクトルaは()に等しくなります。 A.(π/6,-2)B.(π/6,2)C(-π/6,-2)D(-π/6,2) すみません、問題を書き間違えました。 は、関数f(x)=2 cox(√3 cox-sinx)-√3-2の画像FをベクトルaでF'に移動し、F'の関数解析式はy=f(x)であり、y=f(x)が奇数関数である場合、ベクトルaは()に等しくなります。 A.(π/6,-2)B.(π/6,2)C(-π/6,-2)D(-π/6,2) 答えはDです

関数f(x)=2 cox(√3 cox-sinx)-√3-2の画像FをベクトルaでF',F'の関数解析式はy=f(x)であり、y=f(x)が奇関数である場合、ベクトルaは()A.(π/6,-2)B.(π/6,2)C(-π/cos 2)

三角関数の計算問題を解く tan(α+β)=2/5、tan(β-π/4)=1/4が知られていますが、cosα+sinβはコストα-sinβ=?

β-tan(α+π/4)=tan(α+β-β-(β-π/4)=tan(α+β)+tan(β-π/4)/[1-tan(α+β)tan(β-π/4)]tan(α+β)=2/5 tan(β-π/4)=1/4代入原式(α+n+α+α+α+α-α+α-α+α-α-n(β)+1+α-α-α-α-α-n(β)+α-α-α-α-α-α-α-α-α-α-α-α-α-α-α-n(β)((((+π+πn+1-β)))+1-//5*1/4)=1…

三角関数の応用問題を解決してください。 島に観察点Aがあります。午前11時に島の北の東の60度のところに船があります。離島50 n mile、2 h後にこの船は島の北の西の60度のところにあります。離島30 n mile. (1)この船の速度を求めます。 (2)航路が変わらないなら、船はいつ島の西に着くか予測してください。

二時間船行x mile=>x^2=(50 n)^2+(30 n)^2-2*1500 n^2*cos(120度)=>x^2=4900 n^2=>x=70 n船速35 n mile/hは南北距離のみを考慮し、真西方向ではゼロ:初期南北距離50 n mile*cos 60=25 n mile 2=60

高一三角関数の難問 sinα+sinβ=1/3、sinα-(cosβ)^2の最大値を求めます。

sinα+sinβ=1/3はsinα-(cosβ)^2の最大値を求めます。
sina=1/3-sinn
(cos b)^2=1-(sinb)^2
だからsina-(cos b)^2
=1/3-sinn-[1-(sinb)^2]
=(sinb)^2-sinb-2/3
=(sinb-1/2)^2-1/4-2/3
=(sinb-1/2)^2-11/12
sina+sinn=1/3ですから
sina=-2/3
sinb=-2/3の時
(sinb-1/2)^2最大値があります。
最大値は
(-2/3-1/2)^2-11/12
=4/9

sin 15°−cos 15° sin 15°+cos 15°=_____u_u u..

元の分子、分母を15°のcosで割って、
sin 15°−cos 15°があります
sin 15°+cos 15°=tan 15°−1
tan 15°+1=tan 15°−tan 45°
tan 15°tan 45°+1
=tan(15°-45°)
=tan(-30°)=-
3
3.
だから答えは−
3
3