関数f(x)=cosωx-sinωx-1(ω>0)の最小正周期はπ/2.求めます:(1)ωの値.(2)関数f(x)の単調な増加区間です。

関数f(x)=cosωx-sinωx-1(ω>0)の最小正周期はπ/2.求めます:(1)ωの値.(2)関数f(x)の単調な増加区間です。

f(x)=cosωx-sinωx-1
=√2 cos(wx+π/4)-1
(1)T=2π/w=π/2解得w=4
2 kπ-π

sinα^2+sinβ^2+sinγ^2=1であれば、cosαcosβcosγの最大値は等しいです。

令x=cosα,y=cosβ,z=cosγは、1=(sinα)^2+(sinβ)^2+(sinγ)^2=(1-x^2)+(1-y^2)+(1-z^2)=3-(x^2+y^2+z^2)ですので、x^2+y 2+2は基本的に2次(*^2)となります。

ベクトルa=(sinθ,1)、b=(1、cosθ)、-π/2<θ<π/2(1)a⊥bの場合、θ(2)が求められます。

a⊥b=>
a・b=(sinθ)*1+1*sinθ=0
=>
sinθ=cosθ
また-π/2
a+b=(sin(π/4)+1,1+cos(π/4)
_;a+b|=√{[sin(π/4)+1]^2+[1+cos(π/4)}^2}
=1+√2

ベクトルa=(1,sinθ)、ベクトルb=(1,cosθ)を知っているなら、|ベクトルa—ベクトルb 124;の最大値はいくらですか?

|ベクトルa—ベクトルb|=|(0,sinθ-cosθ)|=sinθ-cosθ=√2[sinθcos 45º-cosθ]
=√2 sin(θ-45º)
また:sin(θ-45º)≦1
∴|ベクトルa—ベクトルb|の最大値は√2

ベクトルa=(sinθ,1)、b=(1,cosθ)、-π/2<θ<π/2.|a+b|の最大値を求めます。

|a+b|²(sinθ+1)²(1+cosθ)²=sin²θ+2 sinθ+1+cos²+2 cos²+2 cosθ+1
=3+2(sinθ+cosθ)=3+2√2 sin(θ+π/4)
_;a+b|≦√(3+2√2)=1+√2

ベクトルa=(sinθ,√3)、b=(1,cosθ)、-π/2が既知です。

a+b=(1+sinθ,√3+cosθ)、長さ=√(((1+sinθ)²(√3+cosθ)=√(5+2 sinθ+2√3 cosθ).t=5+2 sinθ+2√3 cosθ+2√3 cosθはa+bの最大値です。

ベクトルa=(1,2)、ベクトルb=(-3,2)をすでに知っています。 kは何の値ですか (1)kベクトルa+ベクトルbはベクトルa−3ベクトルbに垂直ですか? (2)kベクトルa+ベクトルbはベクトルa−3ベクトルbと平行ですか?それらは同じ方向ですか?それとも逆方向ですか?

(1)
(ka+b).(a-3 b)=0
k|a124;^2-3|b 124;^2+(1-3 k)a.b=0
5 k-3(13)+(1-3 k)(-3+4)=0
2 k-38=0
k=19
(2)
(ka+b)//a-3 b
=>ka+b=m(a-3 b)
=>k=m and 1=-3 m
=>k=-1/3
それらは逆です

0≦θ≦2πを設定すると、2つのベクトルOp 1=(cosθ,sinθ)、Op 2=(2+sinθ,2-cosθ)が既知であると、ベクトルP 1 P 2の長さの最大値は、

P 1 P 2=OP 2-OP 1=(2+sinθ-cosθ,2-cosθ-sinθ)
|P 1 P 2|^2=(2+sinθ-cosθ)^2+(2-cosθ-sinθ)^2
=2(2-cosθ)^2+2(sinθ)^2=10-8 cosθ、cosθ=-1の場合は最大をとる
P 1 P 2長さの最大値は√18=3√2である。

ベクトルを設定 a=(1,0) b=(sinθ,cosθ)、0≦θ≦πであれば、| a+ b 124の最大値は__u u u uである。..

1.ベクトルa=(1,0)、b=(cosθ,sinθ)を設定し、その内0≦θ≦πであれば、_;a-b|の最大値は__u_u u_u u u u u u_u u u u u u..。 2. 2.n∈Zを知っていますが、下記の三角関数の中で、sin値と同じのは()です。 ①sin(nπ+)②cos(2 nπ+)③sin(2 nπ+)④cos〔(2 n+1)π-〕 ⑤sin〔(2 n+1)π-). A.①②B.①③C.②③③D.③③

この問題の第2問は正解がありません。
1
|a-b