αは第二象限の角、sinα=3であることが知られている。 5,βは第一象限の角であり,cosβ=5 13.tan(2α-β)の値を求める。

αは第二象限の角、sinα=3であることが知られている。 5,βは第一象限の角であり,cosβ=5 13.tan(2α-β)の値を求める。

∵αは第二象限角、sinα=3
5,∴cosα=-4
5,tanα=-3
4,tan 2α=-24
7,
また∵βは第一象限角、コスプレβ=5
13,∴sinβ=12
13,tanβ=12
5,
∴tan(2α-β)=tan 2α−tanβ
1+tan 2α・tanβ=−24
7−12
5
1−24
7×12
5=204
253

aが第二象限の角なら、sin二分のa、cos二分のa、tan二分のaの大きさを比較します。

aは第二象限の角で、π/2+2 kπ<a<π+2 kπですので、π/4+kπ<a/2<π/2+kπk k kが偶数の場合、k=2 nとなると、π/4+2 n<π/2+2 n>このときa/2は第一象限a/cos 2>

βを設定すると第二象限角となり、sinθ/2と比較し、cosθ/2となり、tanθ/2の大きさになります。

θは第二象限角、π/4 cosθ/2である。
ここでtanθ/2>1
sinθ/2>2分のルート番号2
cosθ/2

急問θは第二象限角で、sinθ/2と比較し、cosθ/2、tanθ/2の大きさです。

tan>sin>cos
はずです

αは第二象限の角であり、かつcos(α-π/2)=1/5であり、(sin(π+α)cos(π-α)tan(-3π/2-α))/(tan(π/2+α)cos(3π/2+α)の値を求める。

cos(a-π/2)=1/5
シンプル=1/5
αは第二象限の角である。
cos a=-2√6/5
(sin(π+a)cos(π-a)tan(-3π/2-a))/(tan(π/2+a)cos(3π/2+a))
=-sina(-coa)tana/(-tana)sina)
=-コスプレ
=2√6/5

αは第二象限角,f(α)=sin(π−α)tan(−α−π)であることが知られている。 sin(π+α)cos(2π−α)tan(−α) (Ⅰ)化简f(α);(Ⅱ)cos(α-3π) 2)=-1 3,f(α)の値を求めます。

(Ⅰ)f(α)=sinα(−tanα)
−sinαcosα(−tanα)=−1
コスプレα
(Ⅱ)⑧cos(α-3π
2)=cos(3π
2-α)=-sinα=-1
3,
∴sinα=1
3,
∵αは第二象限角であり、
∴cosα=-
1−sin 2α=-2
2
3,
f(α)=-1
−2
2
3=3
2
4.

θは第二象限角であり、sinθ+cosθ=1/5と知られているが、tanθ=?

sinx+cox=1/5なので、(sinx)^2+(cosx)^2=1
すなわち(sinx+cosx)^2-2 sinxcosx=1なので、1/25-2 sinxcosx=1
だから2 sinxcosx=-24/25
また(sinx)^2+(cox)^2=(sinx-cox)^2+2 sinx cosx=1
だから(sinx-cox)^2-24/25=1なので(sinx-cox)^2=49/25
また00のため、2 sinxcox=-24/25<0ですので、cox<0
したがって、sinx-cox>0ですので、sinx-cox=7/5
sinx+cox=1/5と加算すると、sinx=4/5になりますので、cox=-3/5になります。
だからtanx=-4/3

aは第三象限の角として知られています。sin(cos a)にcos(sina)をかける記号を試して判断します。

aは第三象限の角である。
∴-1<コスプレ<0、-1<sina<0
∴coa、sinaは第四象限であり、
∴sin(cos a)<0、cos(sina)>0
∴sin(cos a)・cos(sina)<0
は負です

αは第三象限角として知られていますが、Sin(Cosα)×Cos(Cosα)の記号は何ですか?

∵αは第三象限の角であり、
∴-1

tan(cosθ)・cot(sinθ)>0は、θのある象限を指摘してみます。

なぜなら-10
0