既知の関数f(x)=(1+x)^2-ln(1+x)^2(1)関数f(x)の単調区間(2)関数f(x)と関数g(x)=x^2+x+aが区間[0,2] 申し訳ありませんが、2番目の質問をするときは、ワード数を制限するのを忘れて (2)関数f(x)と関数g(x)=x^2+x+aが区間[0,2]上に2つの交点がある場合、実数aの値の範囲を求める

既知の関数f(x)=(1+x)^2-ln(1+x)^2(1)関数f(x)の単調区間(2)関数f(x)と関数g(x)=x^2+x+aが区間[0,2] 申し訳ありませんが、2番目の質問をするときは、ワード数を制限するのを忘れて (2)関数f(x)と関数g(x)=x^2+x+aが区間[0,2]上に2つの交点がある場合、実数aの値の範囲を求める

1)f(x)の定義範囲(-oo,-1)U(-1,+oo),求導通f'(x)(x+1)-2/(x+1)=2x(x+2)/(x+1)f'(x+1)>0,得-2

2のln(tanx)指数

まず、2^ln(tanx)は指数関数であり、指数ln(tanx)は対数関数であり、ln(tanx)は正接三角関数tanxである。

z=ln(tanx/y)の1次偏導関数 z=arctanx+y/x-yの全微分を求める

(1)z=ln(tanx/y)
dz/dx=1/(tanx/y)*(sec2x/y)=sec2x/tanx
dz/dy=1/(tanx/y)*(-tanx/y2)=-1/y
(2)z=arctanx+y/x-y
dz=(dz/dx)*dx+(dz/dy)*dy
=[1/(x2+1)-y/x2]dx+(1/x-1)dy

y=ln(tanx/2)求導?

y=ln(tanx/2)
y'=1/tan(x/2)*sec^2(x/2)*(1/2)
=1/sinx

既知の関数f(x)=ln(1+x)-x/(1+x),f(x)の最小値

f(x)=ln(1+x)-x/(1+x)
f'(x)=x/(x+1)
令f'(x)=0得x=0
したがってx=0の最小値はf(x)=0を求める

lna*lnb*lnc=?

lna*lnb*lnc=ln((a^b)^c)
aのb乗であり、その結果をc乗の底にして自然対数を求める